⑥アイスグレー20(アメリカンペイトリオット産駒)Ice Gray 20
2020年3月10日生まれ
牝
/ 鹿毛(生産:ハシモトファーム)



2020年12月
血統表
Pedigree Tableアメリカンペイトリオット 鹿毛 2013 |
War Front 鹿毛 2002 |
Danzig | Northern Dancer |
---|---|---|---|
Pas de Nom | |||
Starry Dreamer | Rubiano | ||
Lara's Star | |||
Life Well Lived 鹿毛 2007 |
Tiznow | Cee's Tizzy | |
Cee's Song | |||
Well Dressed | Notebook | ||
Trithenia | |||
アイスグレー 芦毛 2014 |
フリオーソ 栗毛 2004 |
ブライアンズタイム | Roberto |
Kelley's Day | |||
ファーザ | Mr. Prospector | ||
Baya | |||
ママズディッシュ 芦毛 2007 |
クロフネ | フレンチデピュティ | |
ブルーアヴェニュー | |||
シラユキヒメ | サンデーサイレンス | ||
ウェイブウインド |
募集要項
Information
入厩予定先
関東・美浦・辻哲英
総額(総口数)
600万円(200口)
一口価格
30,000円
維持費
3,000円/月(2歳1月より)
保険料
960円/年(2歳より)
分割支払い表
支払月 →
申し込み月 ↓
|
20年10月~21年7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 22年1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 分割回数 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
当年10月~1歳7月 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 3,000 | 10回 |
1歳8月 | 3,600 | 3,300 | 3,300 | 3,300 | 3,300 | 3,300 | 3,300 | 3,300 | 3,300 | 9回 | |
1歳9月 | 3,750 | 3,750 | 3,750 | 3,750 | 3,750 | 3,750 | 3,750 | 3,750 | 8回 | ||
1歳10月 | 4,500 | 4,250 | 4,250 | 4,250 | 4,250 | 4,250 | 4,250 | 7回 | |||
1歳11月 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 5,000 | 6回 | ||||
1歳12月 | 6,000 | 6,000 | 6,000 | 6,000 | 6,000 | 5回 | |||||
2歳1月 | 7,500 | 7,500 | 7,500 | 7,500 | 4回 | ||||||
2歳2月 | 10,000 | 10,000 | 10,000 | 3回 | |||||||
2歳3月 | 15,000 | 15,000 | 2回 | ||||||||
2歳4月 | 30,000 | 1回 |
生産・育成の現場から
Report2021年4月(1歳育成馬情報)
新冠町のハシモトファームにて昼夜放牧を行なっています。社長によると「まだ気温の寒暖差が大きく馬にもストレスがかかるので、馬体の変化には気をつけて管理しています。放牧地の状態を見極めて、動かせる日にはなるべく多く強制運動をさせ、運動量によって飼葉量を調整し、バランスよい成長を促しています」との事です。その結果、「動きに芯が入ってきて、力強い歩きができるようになってきました」と社長が評するように、歩様の良化がうかがえます。また、精神面については「基本的に素直で大人しい仔ですが、群の中で強くも弱くもなく、相変わらず仲良く過ごしています。駆け回る際も、集団の真ん中を皆について走っています。馬群を気にせずのびのびと動いていますから、競馬にいっても揉まれ強い馬になってくれると思います」と話しています。なお、本馬の近親ブッチーニが4歳以上1勝クラス(阪神・D1400m)で優勝しました。さらに、同じく近親のメイケイエールがチューリップ賞(G2・阪神・芝1600m)を制して重賞3勝目を挙げ、近親のソダシとともに桜花賞へ駒を進めており、同ファミリーの底知れない活力を感じさせます。
2021年3月(1歳育成馬情報)
新冠町のハシモトファームにて昼夜放牧を行なっています。社長によると「気温の高低差が激しく、大雪や大雨が降った影響で放牧地の状態が悪いですね。ガチガチに凍っている場所が多いので、放牧地での強制運動を行なうと危ないため、地面の状況を見極めて安全な運動を心がけています。こんな状況のため例年よりも運動量が少なくなっているので、強制運動ができない時は放牧地への投げ草の場所を頻繁に変えて、馬たちが集まっている場所から離れたところに草を置き、なるべく歩かせるように工夫しています。投げ草にはチモシー牧草ではなく、タンパク量が多くて嗜好性が高いルーサンの切り草を使用して、冬季の不足しがちな運動量と栄養価を補っています」との事で、天候不順による影響が最小限になるよう、さまざまな工夫をこらしています。また、本馬の馬体については「一時期は小さめでなかなか大きくならないなと思う時期もありましたが、3月生まれの標準的な大きさにまで追いついてきました。毎月15kgほど体重が増加していて、平均的な馬体重で推移しています。飼葉をしっかりと食べられるので、大きさや重さだけではなく骨格もしっかりしてきた感じです。放牧地で見ていて飛びぬけて目立つ馬体ではないですが、着実に成長してきましたし、肉付きが良くなっています」と話しています。
2021年2月(1歳育成馬情報)
新冠町のハシモトファームにて昼夜放牧を行なっています。社長によると「シェルターを設置した放牧地は雪や雨の際に濡れる事を馬が自らの意思で避けられるようになっており、馬房で休ませるのは朝の3時間ほどのみの、21時間におよぶ長時間の放牧で鍛えています。実は、息子がノーザンファームで育成とイヤリングの実務経験を積んで帰ってきました。それからは、大手牧場で行なっているこれまでとは違うやり方を取り入れながら馬たちを育てています。息子が帰ってくるまでは、これまで培ってきた経験則をもとにしていましたが、今は、放牧地での強制運動やGPSを使った運動量管理、配合飼料の栄養バランスや給飼量などをデータ化したりするなど、管理面を強化しています」との事です。新たな育成方法が当牧場繋養馬にどのような結果をもたらしてくれるか、楽しみでなりません。